ブログ

歯列矯正について

皆さんこんにちは!

 

本日は【歯列矯正】についてお話させて頂きます♪

 

現在は綺麗な歯並をびや歯の白さを求める方がとても増えています。
実際に患者様でも、歯列矯正やホワイトニングを希望される方が多くいらっしゃいます。

 

 

歯列矯正で歯を正しい位置に動かすことは、見た目はもちろん身体にとっても良い事です。
自分では歯並びが今の状態で問題ないと思われていても、気付かない間に身体に負担がかかっていたり、歯並びが原因で歯周病やむし歯の進行が速まったりすることもあります。

 

矯正が必要になる歯並びには種類がいくつかありますのでご紹介します。

 

・上顎前突(出っ歯)
上前の歯が前方に出ている状態です。
上下のあごの骨の成長の差、子どものころの口呼吸、最初に生える永久歯の位置などが原因で起こります。

 

 

・反対咬合(受け口)
下の歯が上の歯より出ている状態です。
下のあごは上のあごより後から成長するため、あごの骨の成長を予想して下あごの成長を抑制する治療が必要になります。

 

 

・叢生(八重歯、乱杭歯)
顎と歯の大きさの不調和によって、歯が正しく並ぶスペースがない場合に起きます。

 

 

・正中離解(すきっ歯)
永久歯が小さすぎる、よけいな歯が生える(過剰歯)上唇のひだが大きいなどの理由で、上の前歯の隙間が開いたままになってしまうことです。

 

 

・開口
奥歯をかみ合わせたとき、前歯が閉じない状態です。
指しゃぶりや舌癖、遺伝的な顎の形などが原因です。

 

 

このようにいくつか種類があります。
それではどのように身体によくないことが起きるのでしょうか?

 

 

◆むし歯や歯周病になりやすい
歯の並びが凸凹していると、しっかり磨いているつもりでもどうしても歯ブラシが当たらず汚れが落とせないところが出てきます。
その場所は歯垢や歯石がたまって、むし歯菌や歯周病菌のすみかとなります。

 

◆正しい発音ができない
多くの場合、舌や口の周りの筋肉の動きにも問題が出てきます。
舌足らずな発音や「サシスセソ」などの摩擦音がうまく発音できない事があります。

 

◆咀嚼に障害を起こす
食べ物をかみ砕くことが十分にできない場合があります。
その結果、栄養摂取の効率が悪く、時には胃腸を壊すことにもなります。

 

◆強く咬み合う歯に負担がかかる
たとえば開口の場合、奥歯は咬み合うが前歯は咬み合わない。
そうなると奥歯にすべて負担がかかってしまうため、奥歯から失ってしまう可能性が高くなる。

 

◆顎関節症をおこす
歯ではなく、あごに問題を起こすケースです。
歯並びや咬み合わせの悪さから、あごの関節に負担がかかり、口が開かない、あごの関節音がする、口やあごの周囲の筋肉が痛む、といった顎関節症の症状を起こしやすくなります。

 

また、咬み合わせが正しくない場合、頭痛やめまいなどを引き起こします。

 

このように、歯並びは体の様々なところに影響を及ぼします。

 

 

歯列矯正は成人の方でも問題ありません。
ご自身の大切な体のために、正しい歯並びを目指しませんか?

 

歯列矯正の方法もたくさんの方法があります。
歯科医院によって、違うこともあるのでなるべくたくさんお話を聞かれてご自身にあった方法で取り組んでください(*^_^*)

 

 

歯科助手 上田